初見でも完璧にリズムが分かってしまう、"世界標準"の楽譜のルール。

こんにちは、じんどぅです。

 

 

以前、

 

ある後輩が

「楽譜を見てほしいです!」

LINEで楽譜を送ってきました。

 

それを開いて見たんですが、

 

和音の積み方やアイディアが

すごく良くて

思わず

褒めちぎりました。

f:id:jindo210:20190927215343j:plain

 

でも1つだけ…

 

その楽譜、

リズムがすごく

見づらかったんです…

f:id:jindo210:20191003120245j:plain

 

知らなかったと言うか、

普通気にもしないとは

思うんですが。笑

 

 

僕は

 

軽音部にいた頃見てた

市販の楽譜の書き方が

 

すごく見やすくて

好きだったので

 

その記法を教えたら

「何ですかこれ!

 見やすっ!!」

と喜んでくれて

 

自分も嬉しかったことを

覚えています。

f:id:jindo210:20191001145202j:plain

 

 

今回は、

市販の楽譜にも使われている

正しいリズムの書き方を

伝えたいと思います。

 

 

1/4記法

 

僕はこの表記のルールを

勝手に

「1/4記法」

と呼んでいます。

 

 

これは、

16分音符が出てきた時

小節を4分音符単位で分割して

それをまたぐ音符は

タイでつなぐ

 

というものです。

 

 例

例を出して説明します。

 

例えば

あなたはこのリズムが

一瞬で分かりますか?

 

f:id:jindo210:20191009200449p:plain

 

すみません…

僕も一瞬では無理です…

 

 

この場合、

 

音符をつなぐ下の棒

(連桁(れんこう)というらしいです)

長くなってしまっているせいで

 

自分がどこを歌っているか

よく分からなくなってしまいます。

 

 

これを正しく書くと

次のようになります。

 

f:id:jindo210:20191009210749p:plain

 

1/4記法で書いても難しいですが笑

 

これなら

自分がどこを歌っているか

見失いにくいし、

表や裏もわかりやすいですよね!

 

 

特に16分の裏が多い曲では

この1/4記法がとても

ありがたみがあると思います笑

 

 まとめ

 

1/4記法という名前自体は

僕が勝手につけたものですが、

 

これは

市販の楽譜やプロが作る楽譜でも

取り入れられている書き方です。

 

 

accapella-tips.hatenablog.com

 

この記事の

リズムの取り方と

合わせて

 

1/4記法に慣れれば

  

初見の楽譜でも

一瞬で

リズムを取れるように

なります!

 

あなたも

 

次の楽譜は

1/4記法を使って

 

見やすい楽譜

書いてみましょう!

f:id:jindo210:20191001145533j:plain

 

今日はここまでです。

最後まで読んでくださり

ありがとうございました!